fc2ブログ

プロフィール

英会話交流を楽しむ科

Author:英会話交流を楽しむ科
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

RSS

修学旅行

3月14日に京都交通博物館にいきました。
京都駅のがんこで昼食をし、その後梅小路にある交通博物館を見学しました。


スポンサーサイト



学習成果発表会 2017.3.7

学習成果発表会
3班
海外旅行にいきたいなあ!
Hint for tipping.
Keep in touch.
International fright.
Honoruru marathon.
CIMG4953(600-450).jpg

CIMG4959(600=450).jpg

[広告] VPS

[広告] VPS


2班
The Mouse's Wedding.
みんなで歌いました。
Where have all flowers gone?
[広告] VPS

Que Sera Sera
[広告] VPS

4班
Akazukinn chyan and Momo chyan
[広告] VPS


[広告] VPS

The Finale
[広告] VPS


1班 
Haiku
[広告] VPS


A frog
[広告] VPS

A cicada
[広告] VPS

The new teacher
is loved
(to throw him) snowball.
新米の教師好かれて雪礫 利勝
[広告] VPS

Brian !
英語の俳句は指で五七五を数えてもわかりませんよ。

学習成果発表会 無事終了!
皆様お疲れさまでした。

[英語落語体験記]   2017/02/14

「英会話交流を楽しむ科火曜コース」今学年度2回目の“学習としての社会参加活動”は、大阪樟蔭女子大学の英語落語発表会に出向きました。

[司馬遼太郎記念館]
発表会は午後からなので、ある班は早めに集合、会場近くにある、司馬遼太郎記念館を訪れ、しばし“司馬遼”の世界にひたっていたようです。
司馬門
司馬庭

[英語落語発表会]
第一部は、樟蔭中学の生徒さんによる、「英語で小噺」2題の発表があり、これが中学生の英語での小噺かとの驚きからスタート。
発表中の撮影は出来なかったので、会場の舞台の様子です。
会場舞台

第二部は、学生さん達による小噺と落語の披露でしたが、日本語でも笑いのタイミングがズレる人なのに(誰のことでしょう?)、英語で聴いてもタイミングが合わなかったようでした。
演目終了後の出演者の皆さんの挨拶の様子です。
舞台挨拶
挨拶の動画版です。
[広告] VPS


[田辺聖子文学館]
英語落語発表会の後は、会場の傍にある、田辺聖子文学館に立ち寄られた方もおられました。
田辺看板

田辺ことば
「遊びごころで人生を豊かに」
 “ただしいことを信条にしたらあかん・・・たのしいことをしたらよろし”

自分の歩いて来た道を思うと、何か考えさせられるものがあるなあ~・・・・・
さて、それではこれからの道をどうするか? ・・・・that is a question!

ということで、「英会話交流を楽しむ科火曜コース」は、充実した“学習としての社会参加活動”の一日でした。
                             (Written by T.F)

Do Re Mi で高大祭

2016年12月15日は高大祭
われら、「英会話交流を楽しむ科火曜コース」は、「Edelweiss」と、「Do Re Mi」の2曲を英語で歌いました。

◇練習風景1◇
 メイシアターでの本番に向け、猛練習を開始!
練習開始

◇練習風景2◇
 猛練習中!!
猛練習中

◇本番風景1◇
 いよいよ本番、猛練習の成果やいかに?
いよいよ本番

◇本番風景2◇
 本番スタート!  さあ行くぞ!
本番スタート

◇本番風景3◇
 Brian先生、もっと大きな声で!
Brian先生もっと声を大きく

◇本番風景4◇
 So Do!!!  Yahh!! 
So Do!!

◇本番を終わって(Enlarge Version)◇
 やり切った、満足、満足
やり切った、満足、満足


ここまで来るには、いろいろな事もありましたが、最後にはクラス皆の息の合った成果が得られたのではと思います。

特に、歌の指導をしてくれた方、自宅練習用CDを作成してくれた方、楽譜を見やすく作ってくれた方、たくさんの方々のサポートがあって、今日の成果に結び付いたのではと思います。

もちろん、一番の貢献者は大きな声で歌ってくれた、あたなですよ。

                                           (T.F. at 2016.12.29)

白熱教室

There’s Been a Murder

1班
Gerald was the killer.
A strap to tie a dog was used.

CIMG4859.jpg

CIMG4882.jpg

CIMG4885.jpg

2班
Denson was the killer.
Carrie was the accomplice.
Kenneth's neck-tie was used.
IMG_8145.jpg

CIMG4851.jpg

CIMG4884.jpg

3班
Gerald was the killer.
The tea was laced with poison.
CIMG4896.jpg

CIMG4897.jpg

CIMG4886.jpg

4班
Gerald was the killer.
He strangled with Kenneth's neck-tie.
CIMG4889.jpg

CIMG4894.jpg

CIMG4887.jpg

Brian's explanation
Gerald was the killer.
Gerald strangled with his bare hands.
CIMG4899.jpg

ブライアン先生のコメント
 このストーリーではあえて 犯人を確定できるような内容は書きませんでした。
 いろいろなことを考えられるように、余裕を持たせて、それぞれの判断で容疑者を推測してもらおうと思いました。
 これまでいろいろなところで何回も白熱教室をしましたが、白熱ではなく、説明だけに終わることが多かったです。
 でも今回は様々な意見がでて討論ができ、本当の白熱教室になりました。素晴らしかったです。
 これからも英語に親しんで勉強してください。
(こんな感じかな?日本語ですみません)












≪前のページ≪   1ページ/4ページ   ≫次のページ≫